ヤリスってどんな車?特徴と評価
ヤリスの価格帯 | 1,395,000〜2,493,000円 |
ヤリス値引き相場 | 18万円前後 |
ヤリスの値引きの渋さ・難易度 | 渋い〜普通 |
オプション値引き相場 | 20〜30%前後の値引き |
ヤリスの限界値引き(車両+オプション値引き) | 20〜30万円前後 |
販売店 | トヨタ全店 |
ヤリスの登場年月 | 2019年12月 |
ヤリスの最近の傾向 | 一 |
ヤリスの人気グレード | ハイブリッドG |
自動ブレーキの有無 | あり |
JC08モード燃費 | 35.8km/l |
※縦スクロールで読めます↓
ヤリス値引き体験ブログ2021最新版で伝えたい事

私が新車でヤリスを値引き交渉して限界まで値引きに成功した体験談をブログ風にまとめました。
新車を購入するのが初めての私は、値引き交渉にも自信がありませんでした。
でも、中古車買取店に勤務するルミさんのアドバイスで、新車のヤリスを限界まで値引きして購入できた『ディーラー泣かせの値引き交渉術』をまとめましたので、参考にしてください!
ヤリスの限界値引きに必要な、対抗車種や相場の推移、リセールバリューなど、2021年最新のヤリスの値引きの武器になる情報です!
ヤリスに限らず、車の値引き交渉はディーラーの営業マンの方が知識が豊富なこともあり、ディーラー側のペースで交渉が進んでしまうことが多くなりがちです。
ディーラーの担当に
「上司に怒られちゃいましたが、限界までがんばりました〜」
なんて言われると、ついヤリスの限界値引きまで頑張ってくれたんだな〜なんて思ってしまいますよね。
でも、実はそのパターンはディーラーのペースで交渉が進んでいて実はまだ値引きの余地があるケースがほとんどです。
ヤリスの値引き交渉に役立つ「ディーラー泣かせの交渉術」をすべて教えちゃいますね!

特に私の様な女性だと、車の知識なんてないし強気で値引き交渉するのも苦手な人も多いと思います。
今回のヤリスの値引き交渉の経験で、「車の値引き交渉って知らないと大損することがたくさんあるなと思いました!」
このページに書いた事を知っておくだけで、
ディーラーの営業トークのカラクリを知り、お得に新車ヤリスを購入できたと思っていたら実は騙されていた!というリスクを減らすことができます。
- 車に詳しくない素人でもヤリスの限界値引きを成功させた4つの値引きポイント
- 交渉が苦手な人でも成功できる!ディーラー泣かせのヤリスの値引き交渉術
- ヤリス値引き相場2021年最新版
- 今の車を高く売り、ヤリス購入時のトータルの支払い金額を少しでも安くする方法
- ヤリス3年後のリセールバリュー・三年落ち(3年後)の下取り価格予想
半導体不足が原因で自動車メーカー各社で新車の生産量に制限がかかります。
その為、中古車市場が熱を帯び、今中古車買い取り価格が高騰傾向にあります!
まずは、今乗っている車がいくらで売れそうか買取価格をチェックしてみましょう。
自分でも驚く価格になっている可能性が高いと思います。
新車のヤリスを安く買うなら、一度は買取を検討してみるのがベスト
車を売却する方法として「下取り」と「買取」の2つの方法があります。
下取りは、新車の購入を前提にして、もともと乗っている車をディーラーに売ることです。
下取りの金額は、新車の購入費に充てられるため、他の用途には使えません。
一方買取は、買取専門店などでもともと乗っている車を査定してもらい買い取ってもらうことを言います。
買取専門店は中古車の取り扱いがメインなので、ディーラーよりも中古車に対する知識も技術も豊富です。
そのため、買い取った車に利益をのせて販売することが出来るので、下取りよりも買取のほうが査定額は高い傾向にあります。
また買取専門店も店舗によって得意とする車種が違うこともあり、車種によって査定額が変わります。
一括査定など家にいながらできるサービスもありますので、うまく利用して自分の車の買取の相場価格を把握しておきましょう。
- 新車価格の値引き交渉は素人では難しく、ヤリス車体値引きできる金額には限度がある
- 新車販売を主目的とするディーラーより、車の再販を目的とする買取店の方が高く買ってくれるケースが多い
- 買取店の査定額を武器に、ディーラーでのヤリス値引き交渉を有利に進める!
車買取業者の買取金額を調べるのには3分程度で終わるので、デメリットはありません。
案外、自分が思っている以上に高い査定額が出る事が多いものです。
(ナビクルより引用)
ヤリスの値引き相場と推移
※当サイトのデータは、最新の値引き実例を独自アンケートにより収集し、傾向分析しています。
データは常に最新に更新していきます。
ヤリス値引き相場
2021年最新
18万円前後
車両値引き | 18万円前後 |
---|---|
オプション値引き | 20〜30%前後の値引き |
限界値引き(車両+オプション) | 20〜30万円前後 |

2021年現在の最新の「新車ヤリス」の値引きの限界値は、20〜30万円前後です。
しかし実際には、限界まで値引き交渉することは簡単ではありません。
ヤリスの値引き相場は多少推移します。
ヤリス購入のタイミングがたまたま値引き交渉しやすい決算のタイミングと重なればラッキーかもしれませんが、今の車の車検のタイミングに合わせて買い替えを予定している場合も多いと思います。
また、車の調子が悪かったり、故障の場合は限界値引きを引き出せる時期まで待てませんよね。
ヤリスの様に、限界値引きが20〜30万円前後の場合でしたら、その80〜85%の値引き交渉が成功できれば十分です。
多くの方が、限界まで値引いて欲しいと思ってヤリス限界値引きを引き出そうと夢中になっていますが、
実はトータルの購入費用を下げるポイントはそこだけではないんです!
この後で、すべてひも解いて解説するので、これを読んでいただければ大丈夫です。
ヤリスは値引きしない?渋い時の値引きポイント

ヤリス購入にあたり、車に詳しくない方でも経験豊富なディーラー営業マンに対等に値引き交渉をするには、2つの要素がポイントになります。
まずは、ヤリスの値引き交渉で使える値引き項目を説明します。
ヤリスの車両本体価格の値引きや、用品値引き、下取り価格などをごちゃまぜに1つにせず、それぞれをバラバラで考えて、それぞれを値引き交渉する事がヤリス限界値引き成功の秘訣になります。
ディーラーの営業マンの営業トークにまるめ込まれないためにも、以下のヤリス値引き項目について抑えておきましょう!
- ヤリス車両本体値引き
- ヤリスオプションの用品値引き
- 下取り査定額上乗せによるヤリス実質値引き
- ヤリス購入時のローン値引き
ヤリス車両本体値引き
新車の購入には、車両本体とオプションの価格、そして手数料がかかります。
トヨタのヤリスの値引交渉は、まず最初に車両本体価格の値引きから始めましょう。
車両本体価格は、カタログなどに記載されている車の金額で、製造原価とメーカーの利益、ディーラーの利益で構成されています。
その中でディーラーとの値引交渉で動かせるのは、ディーラーの利益分だけです。
そのため、値引きにも限界があり、相場以上の値引き交渉は難しいでしょう。
車両本体価格の値引き相場は通常約10%で、トヨタのヤリスの車両本体価格の値引き相場は17万円前後と言われています。
ヤリスはトヨタの全てのディーラーで販売しているので、うまく競合させて限界値引きを目指しましょう。
ヤリスオプションの用品値引き
車にはオプションと呼ばれる付属品があります。
トヨタは他社に比べ、様々なアクセサリーが揃っていて、ディーラーオプションの充実度が高いです。
トヨタのヤリスのディーラーオプションでは、フロアマットやドアバイザーなどの基本をセットにしたベーシックセットなどもあります。
このようなディーラーオプションは、つければつけるほど値引きの総額を上げることが出来てお得です。
オプション値引きの相場は20〜30%といわれていますので、車両本体価格とは別で値引き交渉をしましょう。
ヤリス下取り査定額上乗せによるヤリス実質値引き
下取り査定額を上乗せすることは、ヤリスの新車を値引きしていることと同じになります。
そのため、ヤリスの車両本体価格の値引きとオプションの値引きで希望している値引き額までいかなかった場合は、下取りの価格を交渉しましょう。
その際に注意したいのは、新車の値引き価格をすでにディーラーが決めている場合、値引き額や下取り査定額を調整しているケースがあるということです。
それを予防するためには、下取り価格や買取の査定額の相場を調べておきましょう。
ディーラーが提示した査定額は適正かどうか、判断できるようにしておくことが大切です。
ヤリス購入時のローン値引き
トヨタのヤリスの支払いでディーラーローンを組むことで、ローン値引きができます。
なぜなら、ディーラーは提携している信販会社からディーラーローンの仲介手数料をもらっているからです。
ディーラーが受け取る仲介手数料は、ヤリス購入金額の値引き交渉に使えます。
一方、現金での一括払いではディーラーに仲介手数料はありません。
そのため、値引き交渉はできないのです。
ディーラーローンを利用する場合は、ローン値引きを忘れずに交渉しましょう。
諸費用値引きには注意
限界値引きをするには諸費用もカットしたいところですが、諸費用値引きは難しいのが現状です。
新車購入する際の諸費用には2種類あります。
法律で決められた税金や保険料などの法定費用と、登録手続きなどの事務作業にかかる代行費用です。
以前は代行せずに自分で登録などの事務手続きをすることで、代行費用分を値引きすることができていました。
しかし、最近はOSS(ワンストップサービス)が一般化されてきており、対象地域ではディーラーが一括して事務手続きを行うのでカットはできません。
そのため、ヤリスの諸費用値引きは実質できないのです。
ヤリスの展示車の値引きはできる?
トヨタのヤリスは展示車を狙えば安く買えるわけではありません。
展示車は未登録の車なので、新車と同じ扱いになります。
また、人気があり売り出したい車が展示されているケースが多く、 展示車の販売はディーラーの売り上げや在庫状況によって左右され、展示車だから値引きが可能になるわけではありません。
展示車が変わるときなどにセールが行われる可能性があるので、ホームページやSNSを日頃からチェックしておくといいでしょう。
ディーラーでヤリスの限界値引きを引き出すための「武器」を手に入れる!

私がヤリスの値引き交渉で学んだディーラーと車買取店の違いをまとめます。
少しでもお得にヤリスを購入する為に、これを知らないと大損してしまいます!
つまり
- 今の車を買取専門業者で少しでも高く売り
- 買いたい車であるヤリスをディーラーで少しでも安く買う
ヤリスに限らず、少しでもお得に新しい車を手に入れたい方が絶対にやってはいけないのが、車買取店の買取価格と比較せずにディーラーに下取りに出してあなたの車を手放してしまうことです。
なぜだと思いますか?
そこには3つの理由があります。
- 買い取った車をバリューアップさせる能力が断然違う
- 競合となるライバルが全く違う
- 買い取った車を再度販売するルートの数が圧倒的に違う
それぞれについて解説していきます。
読む時間がない人の為にザックリ言うと
- ディーラーは新車を売るのが主な仕事
- 車買取店は中古車を売るのが主な仕事
あなたの今の愛車により価値を感じてくれて、高い金額で買ってくれるのは、
中古車販売して利益を得ている車買取店になります。
ディーラーは、下取りした車を下請けなどに出して処理する分、余計なコストがかかる為どうしても高くは買い取れないのです。
1つ目の理由:買い取った車をバリューアップさせる能力が断然違う
下取りよりも買取のほうが査定額が高くなる理由の1つに、バリューアップさせる能力に違いがあるからです。
買取専門店は中古車の取り扱いを専門としています。
そのため、ディーラーと違い中古車に対する知識が豊富で、買い取った車の価値を高めるバリューアップ能力を持っています。
バリューアップさせるための費用も少なく抑えることが出来るので、その分を利益にまわすことが出来ます。
その結果、買取専門店は査定額を高く設定して買い取っても問題ないというわけなのです。
2つ目の理由:競合となるライバルが全く違う
競合となるライバルが違うことも下取りと買取価格の差としてあらわれます。
ディーラーは新車を売ることが目的なので、他社メーカーや系列の違うディーラーが競合相手です。
下取りの価格で競うのではなく、新車の販売数で競うので、下取りの価格にこだわりません。
一方、買取専門店は同じ買取を専門とする業者が競合相手です。
買取専門店は、買い取らなければ中古車の販売ができないため、競合相手より高い価格で出来るだけ多くの買取します。
その結果、買取価格のほうが下取り価格よりも高く査定されるのです。
3つ目の理由:買い取った車を再度販売するルートの数が圧倒的に違う
中古車を販売するルートは例えば、
- オークションで転売
- 自社で直して直接転売
- 海外市場で転売
再度販売するルートの数は買取専門店のほうが圧倒的に多いです。
そのため買い取った中古車に合わせて、高く売れる販売ルートを選ぶことが出来ます。
ディーラーは再度販売するルートが限られているため、高く売れる車種でない限り、下取り価格は控えめに設定します。
だから下取り価格よりも買取価格のほうが高くなるのです。
買取専門店に買取価格の見積りを出してもらい、下取り価格と比較しながらディーラーと交渉することをおすすめします。
これだけ便利なナビクルですが、初めての方は少し不安に思うかもしれません。
ナビクル利用前に知っておきたい3つの注意点だけチェックしてください!
クリックすると3つの注意点があります
ヤリスの限界値引きを引き出す5つの交渉術

ここからは、ディーラーでヤリスの値引き交渉を成功させるための5つの交渉テクニックをまとめます。
車の知識が豊富なディーラーの営業マンに対し、有利に値引き交渉するのは簡単なことではありません。
まず、武器を手に入れる!
これがとても重要です。
例えば、家電量販店にテレビを買いに行く場合、価格.comで最安値を調べておき、
電気屋さんの店員に、その最安値を提示して値引き交渉しませんか?
車も同じです。
ディーラーとの値引き交渉の際に、ナビクルで調べた査定額が交渉の最大の武器になってきます。
ディーラーでの値引き交渉前にナビクルでの査定額を調べておくことをおすすめします。
交渉が初めてな人でもわかるように、
ディーラー泣かせの値引き交渉術、5つのポイントをまとめました。
- 別経営のディーラーで同車種の相見積もりする
- 中堅以上の営業マンと交渉する
- 買取価格を提示して下取り価格を上げる
- 端数切り落としで限界値引き交渉のダメ押し
- 値引きされやすい時期を狙う
では一つずつ見ていきましょう。
ヤリスの交渉術1:対抗車種や別地域のディーラーで同車種の相見積もりする
ヤリスの新車車体価格を少しでも値引きさせる為の値引き交渉1つ目は、「相見積もりで値引き交渉を進める方法」です。
ヤリスと同じタイプの他メーカー対抗車種の相見積もり
コンパクトSUVで人気のトヨタのヤリスですが、ライバル車も豊富です。
NISSANのキックス、トヨタのC-HR、ホンダのヴェゼルやフィット、ダイハツのロッキー、マツダのCX-3などがあります。
同じタイプの他メーカー対抗車種の相見積もりをすることで競合させ、値引きを引き出しましょう。
ヤリスの新車車体本体の値引きには、この相見積もりが値引き交渉の最大の武器となります。
ヤリスを販売する経営違いのディーラーやサブディーラーで相見積もり
経営違いのディーラーやサブディーラーで相見積もりをとることも、値引きに効果的です。
トヨタには4つのディーラーがあります。
トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店です。
それぞれのディーラーは得意とする分野があり、以前は販売する車種も異なっていました。
しかし、現在は全ての車種がどのディーラーでも同時に販売できるようになり、ヤリスも4つのディーラーすべてで購入出来ます。
そのかわり、東京地区はメーカー資本の4つのディーラーが統合されたため、相見積もりをとることが出来なくなりました。
東京地区で購入を考えている場合は、隣接する県の経営違いのディーラーで見積書を作成し競合させるのがよいでしょう。
他の地域の場合は、経営違いのディーラーが存在するので、相見積もりを取り競合させることも可能です。
うまく競合させて値引きをしてもらいましょう。
ヤリスの交渉術2:オプション値引き交渉を中堅以上の営業マンとする
値引き交渉において、ディーラーの営業マンはガイドラインに従って値引きを行っています。
ガイドラインには、ヤリスの車両本体価格やオプションでの値引きの上限パーセンテージが書かれています。
そのため、個々の営業マンに許された値引き額は決められており、ガイドラインの範囲内でしか値引きは出来ません。
ガイドラインは、例えば以下のような例です。
項目名2 | |
---|---|
車両本体価格 | 5〜8%(人気車種なら3%前後) |
メーカーオプション | 5%前後 |
ディーラーオプション | 10〜20% |
大幅な値下げをしてもらうには店長決裁が必要です。
店長決裁とは、店長の権限でガイドライン以上の値下げをすることですが、要求して出るものではありません。
営業マンに店長決裁をしてでも売りたいと思ってもらう必要があり、実際に店長を説得してもらわなければなりません。
そのためには営業マンと良好な関係を築くことが大切です。
営業マンとの信頼関係が崩れないような値引き交渉をしてくださいね。
ヤリスの交渉術3:買取価格を提示して下取り価格を上げる
ディーラーは新車の取り扱いをメインで行っているため、中古車にはあまり詳しくありません。
そのため、損をしないように下取り査定は控えめに設定することが多いです。
下取り価格をアップするためには、他社でもらった買取価格を提示して相見積もりにする必要があります。
ディーラーも下取りで損をしないラインがわかれば、下取り価格をアップしてくれるかもしれません。
そうすることで、ヤリスを実質値引きが出来るので、買取価格を提示して下取り価格を上げる交渉に挑戦してみてください。
ヤリスの交渉術4:端数切り落としで限界値引き交渉のダメ押し
値引き交渉の最後の段階で、契約金が提示されたら端数カットをしてもらいましょう。
契約まであと一歩の状態なので、端数カットをすれば契約する旨を伝えれば、快く承諾してもらえるかもしれません。
ヤリスの限界値引きには、こういった細かい値引きも必要です。
ヤリスの交渉術5:値引きされやすい時期を狙う!決算期のヤリスの値引き額は20万?30万?
新車の購入はセールを利用すると安く買えます。
決算時期やボーナス時期、年末などセールが行われることが多いのは他業界と同様に車業界もです。
通常時に比べ、もともとの値段が安くなっているだけでなく、値引き交渉もスムーズにいきやすいでしょう。
販売ノルマ達成するために、1台でも多く販売しようと必死ですからね。
ヤリスの新車購入を考える時期と必ずしもタイミングが重なることは少ないかもしれませんが、数か月ずらすことを検討しても損はしないはずです。
トヨタがいつセールをしているのか調べておくことを、おすすめします。
- 3月前の年度末決算セール
- 7月前後の夏のボーナスセール
- 9月前の中間決算セール
- 12月前後の冬のボーナスセール
特に2〜3月の年度末決算セールが一番値引き額交渉もしやすくなります。
通常の時期に比べて、決算時にどれだけプラスで値引き額が狙えるかの目安をまとめていますので、参考にしてみてください。
時期 | 月 | プラス値引き額 |
---|---|---|
年度末決算セール | 2月末〜3月末 | 5万円前後 |
夏のボーナスセール | 6月末〜7月末 | 2万円前後 |
中間決算セール | 8月末〜9月末 | 3万円前後 |
冬のボーナスセール | 11月末〜12月末 | 2万円前後 |
ディーラーにもノルマや目標台数があります。
営業マンはいかにして販売台数を増やすか考えているため、特にセールの時期は値引き交渉のハードルも低くなっています。
限界値引きをするには、セール時期が打ってつけです。
ヤリス値引き交渉術まとめ
ここまでお伝えした値引き交渉についての項目を覚えておくだけでも、値引き交渉はスムーズに進むでしょう。
あせらず落ち着いて、1つずつ値引き項目を確実に値引きしてもらいましょう。
値引き項目の中で大きな差がでるのが、やはり下取り価格です。
下取り価格を引き出す為に、最大の武器になるのが買取店の査定額です。
ヤリスの値引き交渉の武器に、まずは買取店の査定額をチェックしておきましょう。
いろいろな一括査定サービスがありますが、基本はナビクル1つで十分です。
どうしてナビクル1つで十分なのか?
ナビクル利用前に知っておきたい3つの注意点だけチェックしてください!
クリックすると3つの注意点があります
ヤリスは値引きしない?渋い?口コミ体験談を調査してみた
実際にヤリスを購入した人が、どれくらい値引きできたのか?
独自で調査したアンケートやSNSから実際のリアルなヤリス値引き金額を口コミ調査してみました。
ヤリスの値引きは渋いのか?緩いのか?
※口コミに関しては(ヤリスの値引きに関する口コミデータが集まり次第更新予定)
ヤリスの競合車種や対抗車種はコレ!
競合車1:ホンダ フィット
画像引用:https://www.honda.co.jp/Fit/
4代目とフルモデルチェンジしたホンダ・フィットは、初代からの丸みのあるフォルムを継承しつつ、スッキリとしたフロントデザインで、親しみのある表情に仕上がっています。
1.5リットルとハイブリットの2種類のラインナップを計り、トヨタヤリスと競合する最も強力なライバルといえます。
外観で見るとヤリスとフィットの差は歴然で、アグレッシブなデザインのヤリスに対し、至ってシンプルで幅広い年代層に受け入れられるようなフィット、コンパクトカーにおける2社の違いが出ているように見えます。
燃費性能では、同じくハイブリットのヤリスと比べ、超低燃費の38.6km/l(FF車)とクラストップを誇っています。
競合車2:スズキ スイフト
画像引用:https://www.suzuki.co.jp/car/swift/
今年で誕生が20周年を迎えたスズキ・スイフトは、走る・曲がる・止まるをしっかり作り込んだ車種として、国内外から人気を得ています。
4代目モデルではガソリン・マイルドハイブリッドの他、ハイブリッドモデルも投入され、3つのラインナップになっています。デザインは従来のイメージを踏襲しつつ、そのスポーティーなデザインは、ワクワクさせてくれるような仕上がりになってます。
室内空間でヤリスと比較すると、ヤリスは前席の広さに重点が置かれているのに対し、スイフトは前後共にスペースが確保されており、ゆとりを感じるように設計されています。
初代からのMT車も生産を続けており、マニュアル好きの方にはたまらない車種と言えます。
競合車3:MAZDA マツダ2
画像引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda2/
デミオで親しまれていた車が、マツダ2として進化しました。軽快な足回りは、街中や高速道路でも発揮され、ザ・コンパクトカーという仕上がりと言えます。
デザインはデミオと大きな変化はないものの、洗練されたデザインに仕上がっています。ラインナップは、ガソリンとクリーンディーゼル1.5lの2つで、同クラスでもエンジンの静粛性はトップクラスと言えます。
燃費性能ではヤリスに軍配が上がっているように見えますが、マツダのクリーンディーゼルと燃料費比較した場合は、マツダ2が優位に立っています。
ヤリスの車体寸法!サイズは大きい?小さい?
寸法 | ヤリス | フィット | スイフト |
---|---|---|---|
全長 | 3940mm | 3995mm | 4950mm |
全幅 | 1695mm | 1695mm | 1850mm |
全高 | 1500mm | 1515mm | 1935mm |
室内長 | 1845mm | 1955mm | 3210mm |
室内幅 | 1430mm | 1445mm | 1590mm |
室内高 | 1190mm | 1260mm | 1400mm |
ヤリスの実燃費は良い?悪い?
ヤリス燃費
(JC08モード燃費)
35.8km/l
ヤリスの実燃費
市街地 | 郊外・幹線道路 | 高速道路 | |
---|---|---|---|
ハイブリッド車の実燃費 | 19〜22km/L | 24〜28km/L | 22〜26km/L |
ガソリン車の実燃費 | 13〜17km/L | 16〜19km/L | 19〜22km/L |
ヤリスのライバル車と実燃費比較
燃費比較1:ホンダ フィット
市街地 | 郊外・幹線道路 | 高速道路 | |
---|---|---|---|
ハイブリッド車の実燃費 | 20〜24km/L | 23〜26km/L | 23〜26km/L |
ガソリン車の実燃費 | 11〜14km/L | 17〜21km/L | 20〜23km/L |
燃費比較2:スズキ スイフト
市街地 | 郊外・幹線道路 | 高速道路 | |
---|---|---|---|
2.0L直4 | 11〜14km/L | 12〜15km/L | 16〜18km/L |
ハイブリッド(2.5L直4+モーター、E-Four) | 18〜25km/L | 22〜23km/L | 20〜24km/L |
燃費比較3:MAZDA マツダ2
市街地 | 郊外・幹線道路 | 高速道路 | |
---|---|---|---|
ディーゼル車の実燃費 | 17〜20km/L | 19〜22km/L | 24〜28km/L |
ガソリン車の実燃費 | 14〜17km/L | 16〜19km/L | 20〜23km/L |
ヤリスの納期
ヤリスの納期 |
---|
1ヵ月〜2ヵ月 |
ヤリスの乗り出し価格はいくら?
ヤリスの乗り出し価格 |
---|
\1,534,675 |

乗り出し価格とは、車体価格以外に実際に車を乗り始めるために必要な費用を含めた価格のことです。
低価格モデル | ハイグレード | |
---|---|---|
販売価格 | \1,395,000 | \2,493,000 |
オプション含む |
\1,534,500 | \2,632,500 |
限界値引き | \200,000 | \300,000 |
値引き後価格 | \1,334,500 | \2,332,500 |
乗り出し価格 | \1,534,675 | \2,682,375 |
※目安とお考えください
- ヤリスオプションは必要最低限の想定で算出
- ヤリス値引き後価格=(車両+オプション)-オプション含む限界値引き
- ヤリス乗り出し価は、諸経費15%にて算出
諸経費とは、具体的には以下のような税金などが当てはまります。
ヤリスの値引き後の金額に加算されます。
この税金を含めた金額がヤリスの乗り出し価格になります。
- 消費税
- 納車整備代
- 自賠責保険
- 自動車税
- 自動車取得税
- 自動車重量税
- 納車費用
ヤリス リセール価格はいくら?グレード別3年後の下取り価格を算出
ヤリスのグレード名 | 新車価格 | リセールバリューMin | リセールバリューMax | 3年落ちの買取相場(下振れ) | 3年落ちの買取相場(上振れ) |
1.0 X “B package” | ¥1,395,000 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
1.0 X | ¥1,455,000 | 67.00% | 90.50% | ¥975,432 | ¥1,316,833 |
1.0 G | ¥1,613,000 | 70.40% | 95.00% | ¥1,135,552 | ¥1,532,995 |
1.5 X(6MT) | ¥1,543,000 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
1.5 X | ¥1,598,000 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
1.5 G | ¥1,756,000 | 70.10% | 94.60% | ¥1,230,605 | ¥1,661,316 |
1.5 Z | ¥1,926,000 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
1.5 RS* | ¥2,650,000 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
1.5 ハイブリッド X | ¥1,998,000 | 68.00% | 91.80% | ¥1,358,640 | ¥1,834,164 |
1.5 ハイブリッド G | ¥2,130,000 | 67.90% | 91.70% | ¥1,446,696 | ¥1,953,040 |
1.5 ハイブリッド Z | ¥2,295,000 | 61.70% | 83.30% | ¥1,415,556 | ¥1,911,001 |
※横にスライドしてみて下さい→
ヤリス値引きレポ まとめ
@ナビクルで買取価格を調べて交渉の武器とする
→ナビクル車査定(3分でわかる)
A値引きポイントをチェックしつつ
→限界値引きを成功させる4つの値引きポイント
B5つの値引き交渉術を参考に交渉
→ディーラー泣かせの5つの交渉術
古い車で買取できない時はコチラを参考に!
→古い車も買い取ってもらう方法
以上、本記事では「新車ヤリスへの乗り換えを安く済ませたい方」に向けて、「今乗っている車の買取を検討してから、ディーラーにてヤリスの値引き交渉に入る」ことが、ベストな選択肢であることをお伝えしました。
「買取査定をしてみる」ことのメリットは、次の2つでした。
- 旧車の買取価格が分かると、新車ヤリスの値引き交渉がしやすくなる
- 業者の買取価格が分かると、ディーラーの下取り価格が適正か判断できる
一括見積もりでは、自宅や職場まで査定に来てくれる「出張査定」が中心です。
ヤリスの新車への乗り換えを考えている人は、無料でできる「一括見積もり」を試してみることをおすすめします。
(ナビクルより引用)
これだけ便利なナビクルですが、初めての方は少し不安に思うかもしれません。
ナビクル利用前に知っておきたい3つの注意点だけチェックしてください!
クリックすると3つの注意点があります